オリーブオイルは「健康にいい」と、メディアでも取り上げられていますね。
しかし、本当の健康効果があるのは、エクストラバージンオリーブオイルのみ、ということをご存じですか?
私、いつも、安い大容量を買ってるよ…
この記事では選び方のポイントをご紹介します。
購入する際の豆知識となってくれたら嬉しいです!
オリーブオイルの品質基準が世界と日本で異なる
オリーブオイルの種類
オリーブオイルの選び方
オリーブオイルの保存
オリーブオイルの効果
市販で売ってるエキストラバージンオイル
世界と日本製のオリーブオイルの違いを知って、購入する際のポイントをつかめる
正しくオリーブオイルを使えることで健康効果を得られる
料理にこだわりを持てる・自信になる
オリーブオイルとは?

オリーブの木になるオリーブの実を絞って得られる油
オリーブの実を潰し濾して出来る液体が本来のオリーブオイル
「オリーブ100%ジュース」が本来のオリーブオイル
つまり
オリーブオイルの品質基準

本来のオリーブオイルに、色々な物質を混ぜたり熱したりなどの加工処理をして品質にランク付けをしてます。
その品質ランクが、「国際基準」と「日本基準」で異なるのです。
国際基準
基準になるのは「酸度」です。
酸度が低いほど、油は酸化しにくく「高品質」という指標
大きく4つに分けられます。
バージンオリーブオイル
精製オリーブオイル
オリーブオイル
オリーブポマースオイル
この中で食用に適しているのが「バージンオリーブオイル」で、ブレンドされたものが「オリーブオイル」となります。
バージン・オリーブオイル
オリーブの果実のみ使用
オイルを変性させない条件下(特に温度条件)で得られたオイル
化学的処理をしていないもの
酸度0.8%以下
酸度2.0%以下
・オリーブオイル
酸度3.3%以下
・オリーブオイル
・酸度3.3%超え
・そのままでは食用に適さない
精製オリーブオイル
ランパンテバージンオリーブオイルを精製したもの
精製とは、抽出したオリーブオイルに混ざっている不純物を取り除く工程。
臭いや色を整えてるため、物理的や化学的にこれらの問題を対策している
この過程で酸度が下がってしまう
オリーブオイル
精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルをブレンドしたオイル
酸度1%以下
日本では「ピュアオリーブオイル」とも呼ばれる
オリーブポマースオイル
主に食用ではなく工業用として使用される
日本基準
日本のオリーブオイルは現在のところ、日本農林規格(JAS)により定められており、JAS規格では2種類の分類のみ
オリーブオイル
精製オリーブオイル
JASでは酸度の基準はなく、酸価基準という設定。
オリーブオイルは酸価2.0以下
精製オリーブオイルは酸価0.6以下
酸度と酸価は似ているけど微妙に違っていて、
酸度=酸価×0.503
という計算方法で換算される。
日本では、酸度2%以下であればエクストラバージンオリーブオイルと認められ、それ以外はすべてピュアオイルと判定されます。
この評価基準の差が日本市場にはニセモノが多いといわれる要因のひとつとなってしまったのです。
しかし、2010年にIOCに加盟する、日本オリーブ協会(JOA)が発足。
これによって、日本でも国際規格の品質検査を受けることが可能になり、世界規格をクリアしたエクストラバージンオリーブオイルが販売されるようになりました。
IOCから認定されたエクストラバージンオリーブオイルなら間違いなく本物。
でも、「日本基準のオリーブオイル」も不純物が入ってなく、酸度も低めということを考えると、他の油と比較して健康面で期待できますね!
オリーブオイルの選び方

入っているボトルの素材
ラベルの表記
値段
入っているボトルの素材
遮光性のビン(黒に近い色)
★オリーブオイルは光や酸素、湿気などに弱いため、遮光性の高いボトルに入っていないと酸化が進んでしまう
ラベルの表記
酸度
エクストラバージンオリーブオイルの選び方は
国際基準で酸度0.8%以下
日本規格で酸価2.0以下
原産国
イタリア、スペイン、ギリシャ
エクストラバージンオリーブオイル生産国として信頼が持てるのは、英語の表記なのに原産国が記載されていない場合は、日本でオリーブオイルを詰めている
コールドプレス製法
コールドプレス製法とは30℃以上の熱を加えず搾油する方法
エクストラバージンオリーブオイルと考えてよい
JOA認定マークがある
般社団法人日本オリーブ協会(JOA)は、日本で唯一IOCに加盟している
IOCの国際規格の品質検査を受け、認められたオリーブオイルである証
オリーブオイルの値段
エクストラバージンオリーブオイルは希少なオイルなので、それなりの価格。
オリーブオイルの扱い方
高温度の加熱処理をしていないもの
製造日から日数が経っていない新鮮なもの
開封したら早めに使い切る
冷暗所で保管
高温も低温もだめ
高温:30℃を越えると酸化しやすい(夏場30℃を越えるようなら野菜室)
低温:10℃から白くなりはじめ、5℃で固まる
エクストラバージンオリーブオイルの効果
悪玉コレステロールや血中中性脂肪の増加を抑える
エクストラバージンオリーブオイルには全体の80%以上のオレイン酸が含まれる
オレイン酸は、悪玉コレステロールや血中中性脂肪の増加を抑える働きがある
生活習慣病の予防に役立つ効果がある
心筋梗塞・脳梗塞・高血圧など、
糖質と一緒にとると食後の血糖値を抑えられる
パンだけ食べた場合
バターと一緒にパンを食べた場合
オリーブオイルと一緒にパンを食べた場合
コーンオイルと一緒にパンを食べた場合
結果…
何かしらの油と一緒に糖質を摂取すると血糖値の上昇が穏やかになる。
とくにオリーブオイルの効果は絶大。
糖質(パン)を単独で食べるよりも脂肪(油)を一緒にとった方が太らない。
パンに限らず、あらゆる糖質に適応される
パスタを食べるなら、一緒にオリーブオイルを摂取できるようなイタリアン系がおすすめ
市販で手が出しやすいエクストラバージンオリーブオイル
エクストラバージンオリーブオイルは高価と分かっていても、高価すぎると手が出せないですよね。
BOSCOのエクストラバージンオリーブオイルは、エクストラバージンオリーブオイルの中では、比較的安価で、スーパーにも売っているので手に入りやすいです。
サラダにちょっと垂らすだけでも、料理がおしゃれになるし、おいしくなりますよ!
まとめ
エクストラバージンオリーブオイルは高品質のオリーブオイル
国際基準では酸度0.8%以下、日本規格では酸価2.0以下
エクストラバージンオリーブオイルは悪玉コレステロールや血中中性脂肪の増加を抑える
糖質と一緒にとると食後の血糖値を抑えられる
購入するときは黒っぽいビンに入っているもの
ラベルをチェック(酸度、原産国、コールドプレス、JOA認定マーク)
保存は冷暗所で
エクストラバージンオリーブオイルは高価
〈参考文献〉
・日本オリーブオイル協会:https://japan-olive.or.jp/est.html
・一生役立つきちんとわかる栄養学,飯田薫子・寺本あい監修,(西東社)
・医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診て分かった医学的に正しい食べ方68,牧田善二著(ダイヤモンド社)