スポンサーリンク
葉物野菜は、葉先から水分が蒸発してしまうので、買ったらすぐ食べるか、下処理が必要。
でも、小松菜はアクが少なく、下茹で不要。
冷凍保存に向いているので、保存も楽ちん。
一人暮らしの方も傷ませてしまうことなく、安心してまとめ買いしたい野菜です。
うみ
小松菜をおいしく食べよう!
小松菜とは

- 緑黄色野菜
- アブラナ科
- 12-2月が旬
- アクが少なく、下茹で不要
注目の栄養素

カルシウム
・骨を丈夫にする
βカロテン
・抗酸化作用
ビタミンK
・抗酸化作用
鉄分
・貧血予防
カリウム
・高血圧予防
葉酸
・造血ビタミン
うみ
タンパク質や油脂を含む食品と組み合わせると、カルシウムの吸収アップ!
よい小松菜の選び方

- 葉が肉厚で内側に丸まっている
- 茎が太くてピンとしてる
- 根元がしっかりしている
保存方法

うみ
すぐ使わない場合は冷凍保存がオススメ♪
冷蔵保存(野菜室)
①濡れたペーパータオルを根部分に巻く
②アルミホイルで水が漏れないようにする
③葉の部分をペーパータオルで包む
④上からポリ袋を被せる
⑤冷蔵庫(野菜室)に立てて保存
(一人暮らしで小さい冷蔵庫なら、ドアポケットに立てるのがおススメ)
うみ
3日ほどおいしく保てるよ!
冷凍保存
食べやすい大きさにカット
生のままフリーザーパックで冷凍
うみ
1ヵ月ほど保存できるよ!
オススメは冷凍保存
一度冷凍した小松菜は細胞壁が壊れて柔らかくなり、茹でたときより触感が良い
生のままフリーザーパックで冷凍
冷凍は、小松菜に醤油と砂糖を入れ、冷蔵解凍すると、シャキシャキのおひたしに!
うみ
冷凍小松菜のおひたしは、手間なく簡単に保存・調理が出来るので忙しい人こそおすすめ!
まとめ
小松菜はカルシウムが豊富で骨粗しょう症予防に効果的
アクが少なく、下茹で不要
冷凍保存すると、細胞が壊れて柔らかくなり、茹でたときより触感がいい
冷凍小松菜は、調味料を入れ自然解凍すると、簡単おひたし完成。
つまり、冷凍保存が最強
うみ
読んで下さってありがとうございました。おしまい!
うみ
↓参考書籍↓
リンク
リンク
リンク
スポンサーリンク