スポンサーリンク
日常の料理で欠かせない、タマネギ。
和・洋・中、すべての料理に君臨する、もはや王者。
タマネギの血液さらさら効果は有名ですが、さらに活性化する方法があるのです!
うみ
タマネギをおいしく頂きましょう
目次
タマネギとは

- 淡色野菜
- 4-5月(新タマネギ)が旬
- ユリ科ネギ属
新タマネギとタマネギの違いとは
新タマネギ
春先に出回る収穫してすぐのタマネギ
柔らかく生食にも向いている
保存期間は短く、冷蔵保存が基本
タマネギ
新タマネギを風通しの良い日陰で干したもの
長期保存が可能
常温保存が可能
注目の栄養成分と効果

糖質
・エネルギー源
硫化アリル(変化後:アリシン)
・ビタミンB₁の吸収を助け新陳代謝活性化
・血液さらさら効果
カリウム
・高血圧予防
ビタミンB₁
・代謝促進・疲労回復・美肌
・ビタミンB1が豊富な豚肉との相性が抜群!
ケルセチン(皮に含まれる)
・血液さらさら効果
よいタマネギの選び方

- 皮が透明な茶色でツヤがある
- 頭部がしっかりと硬い
- 芽や根が出ていない
血液さらさら効果アップの方法

うみ
血液さらさら効果は「硫化アリル」という成分
辛み成分
硫化アリルはタマネギの空気に触れると「アリシン」へ変化
硫化アリルは、みじん切りやすりおろしで10分程放置すると「アリシン」はさらに活性化!
水にさらすと「アリシン」は流れ出てしまう
生で食べると、得られやすい
血液さらさら効果は油で軽く1分程度炒めるとアリシンの流出を防げる
スープや煮物は、いきなり茹でず、長時間加熱で糖分へ変化
硫化アリルは砂糖50倍の甘さでローカロリーだけど、ビタミン類はほとんどなくなる
飴色玉ねぎは栄養価ゼロ
アリシンの活かし方のまとめ
「細かく刻む」&「10分放置」&「水にさらさない」
生で食べると効果を得やすい
加熱する場合は、先に油で軽く炒める
飴色玉ねぎは栄養価ZEROなので、飴色になるまで炒めない
タマネギドレッシング手作り

すりおろし玉ねぎドレッシング
みじん切り玉ねぎドレッシング
軽く炒めて玉ねぎドレッシング
すりおろし玉ねぎドレッシング

材料
玉ねぎ:1/4個
オリーブオイル:大さじ2
酢:大さじ1
レモン汁:大さじ1
砂糖:小さじ1
ニンニクチューブ:少し
しょうゆ:ちょろっと
コショウ:少し
玉ねぎをすり下ろす

材料を入れて混ぜる

うみ
すりおろし器は「しっかり握れる」「受け皿がある」タイプだと、玉ねぎをすり下ろして、そのままドレッシングを作れて楽だよ!
リンク
うみ
すりおろし玉ねぎドレッシングは、辛いので気を付けて!
みじん切り玉ねぎドレッシング

材料
玉ねぎ1/4個
オリーブオイル:大さじ2
酢:大さじ1
レモン汁:大さじ1
砂糖:小さじ1
ニンニクチューブ:少し
コショウ
うみ
少し辛みがあるけど、シャキシャキ食感がおいしい
トマトと合わせるとサルサソースにもなる♪
軽く炒めて玉ねぎドレッシング

材料
玉ねぎ1/2個
オリーブオイル:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
酢:大さじ2
ショウガチューブ:少し
ニンニクチューブ:少し
材料を入れて軽く加熱
うみ
魚や肉のソースとしても万能!
辛くないから、子供でも食べれる♪
手作りドレッシングは、2-3日で使い切ろう!
まとめ
玉ねぎは血液さらさら効果がある
血液さらさら効果をさらにアップさせるには「細かく刻む」「10分放置」「水にさらさない」
ドレッシングにすると生の刻んだ玉ねぎを食べやすい♪
うみ
読んでくださってありがとうございました。おしまい!
うみ
↓参考書籍↓
リンク
リンク
リンク
スポンサーリンク