最近、健康志向が高まり、「有機野菜」や「オーガニック」、「無農薬野菜」、などをよく耳にします。
これらの言葉は体に良さそうなイメージですが、同じ意味ではありません。
違いを理解し、商品購入の際の選ぶポイントにしましょう!
有機野菜とは
国(農林水産省)からの審査に合格した野菜です。
「有機」を英語表記すると「オーガニック」です。
つまり、別物ではなく「オーガニック野菜」=「有機野菜」となります。
有機野菜の条件とは?

・「2年以上」化学肥料・禁止された農薬を使っていない畑で栽培
・栽培中もそれらを使用しない
・有機質肥料で栽培
・遺伝子組み換え技術を使用しない
これらの条件を満たした有機野菜のみ、国から認められた「有機JASマーク」を表示することができます。

この有機JASマークがないのに「有機」「オーガニック」などの名称や、これとまぎらわしい表示は法律で禁止されています。
「有機野菜」と表記しているなら、「有機JASマーク」がついているか、確認しましょう!
ちなみに、有機野菜は、禁止された化学肥料や農薬を使っていないだけ。
完全に無農薬という訳ではないので、誤解しないようにしましょう。
無農薬野菜とは?
現在では「特別栽培農産物」と呼ばれています。
特別栽培農産物とは
・化学肥料や化学農薬を使わない
➡「無農薬」+「無化学肥料」
・化学農薬は使用せず、化学肥料は通常栽培の5割以下使用
➡「無農薬」+「減化学肥料」
・化学農薬は通常栽培の5割以下使用、化学肥料は使用しない
➡「減農薬」+「無化学肥料」
・化学農薬、化学肥料を通常栽培の5割以下使用
➡「減無農薬」+「減化学肥料」
つまり、化学農薬や化学肥料を「使わない(無)」or「5割以下使用(減)」の条件で栽培された農作物を「特別栽培農産物」といいます。
以前は「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」など表示されていましたが、生産者のさじ加減で表示でき、あいまいだったので、2004年以降、それらの表示は禁止されています。
慣行栽培野菜
有機栽培でも特別栽培でもない、ごく一般的な栽培方法のこと。
出荷が許可される野菜の残留農薬は、一生涯にわたって毎日食べ続けても健康上問題ない量の1/100以下という安全基準があります。
有機野菜の品質

安全性
・国からのお墨付き
・危険な農薬や化学肥料は使用しない
・栽培中に使う資材なども可能な限り健康に配慮したものを使用
・遺伝子組み換え野菜でない
栄養価
・有機野菜と一般的な野菜の栄養面を比較すると、一部のデータでは有機野菜の方がビタミンやミネラルの成分が豊富に含まれているという報告もある
おいしい
・旨味や甘味を強く持つ
・生で食べても美味しく感じる
・子どもの野菜嫌いを克服に繋がる
価格
・認められた農薬や肥料を使用する
➡農薬や肥料など費用がかかる
・自然に近い状態での栽培で、虫駆除や除草など人の手で行う
➡手間がかかる
・「手間」と「お金」がかかるのに「生産数」は少ない
➡有機野菜自体の価格が上がる
・有機野菜は「国から承認」「安全」「おいしい」「栄養価もある」けど「価格が高い」
・なので、スーパーで出回るよりは、レストランや料亭などに出回り、手に入りにくい
・通販でも購入できる
まとめ

・有機野菜は「有機JASマーク」を付けられる
・有機野菜は許可された農薬と肥料を使用(完全なる無農薬ではない)
・「特別栽培農産物」は、化学農薬や化学肥料を「使わない(無)」or「5割以下使用(減)」の条件で栽培された農作物のこと
・「有機JASマーク」(有機野菜・オーガニック野菜)、特別栽培農産物(無農薬や減農薬)の記載を、購入時に確認しよう!
〈参考〉
・からだにおいしい野菜の便利帳,坂木利隆監修,高橋書店
・農林水産省ホームページ