スポンサーリンク
栄養価抜群のほうれん草。
冷蔵庫に入れておいたら、葉がシオシオに!
食べる気がなくなった…
なんてことありませんか?
ほうれん草は長持ちしないので、買ったら早くに使うか、保存テクを使って保存するのがおすすめ。
少し手間はかかりますが、そのひと手間がとっても大事!
うみ
ほうれん草を美味しくいただきましょう!
ほうれん草とは

- 緑黄色野菜
- 12~1月が旬
- ヒユ科ホウレンソウ属
注目の栄養と効果

「貧血予防」野菜!!
ビタミンC
・鉄の吸収を助ける
鉄
・全身に酸素を運ぶ
葉酸
・造血
マンガン
骨の形成に重要
βカロテン
抗酸化作用、老化防止
カリウム
・高血圧予防
葉先と根元で栄養素が異なる
【葉先】
ビタミンが集中
【根元】
マンガンが豊富
うみ
根元の赤い部分には、骨の形成に需要な栄養(マンガン)が豊富なので、切り落とし過ぎないようにしよう!
ほうれん草の選び方

- 葉は青々としてて厚みがある
- 茎は太すぎずしっかりしている
- 根元の赤みが強く太い
保存方法

うみ
ほうれん草は日持ちしないから、買ったその日に「調理」や「下ごしらえ」をしよう!
冷蔵保存
そのまま立てて保存
一人暮らしの小さい冷蔵庫だと、ドアポケットに入れるのがおすすめ
もし、冷蔵庫に立てて入れられない場合は、新聞紙で全体を包んで保存を!
冷凍保存
うみ
ほうれん草はアクがあるので、固ゆでしてから冷凍がオススメ!
さっと固茹でる(20-30秒)
切ってラップに包む
冷凍保存
うみ
私は、買ってきて1-2日で使わない場合は、固茹でて冷凍保存します。
茹でた後
切り口からビタミンが流れるので、ほうれん草を切るのは残留農薬が気になる場合は切ってから茹でる
ほうれん草のアクはシュウ酸
30秒塩茹で or ラップに包み20秒電子レンジ
アク抜きは、シュウ酸は多量摂取で結石の原因になるが、ゆでて水にさらすと、ほとんど水に流れ出る
下茹でして冷凍保存したほうれん草は、おひたしやスープに。
おひたしは自然解凍。溶けて出た汁も、そのまま頂きましょう!
スープは解凍せずそのまま使おう!
まとめ

ほうれん草は日持ちしないので、買って来たら早く「下ごしらえ」をする
1-2日で使う場合は冷蔵保存、それ以上使わない場合は冷凍保存がオススメ
切り口からビタミンが流れるので、ほうれん草を切るのは「茹でた後」
冷凍保存する場合は、アク抜きするため固ゆでしてから
うみ
読んでくださってありがとうございました。おしまい!
うみ
↓参考書籍↓
リンク
リンク
リンク
スポンサーリンク